直接仕事とは関係がないことをルール化して社員を縛り、体育会系の雰囲気を作り上げている会社が日本では少なくありません。ただ、都会の企業よりも田舎の中小企業のほうがそうした傾向が強く「ビックリ規則」も頻繁に見られます。この国では女性をターゲットにした理不尽なルールが溢れているので、油断できません。
地方のある中小企業では、「女性の一人暮らし」を許していないのだそうです。就業規則などに書いてあるものではありませんが、ワンマン社長の方針で暗黙のうちの了解なのだとか。その理由は、一人暮らしできるほどの給料を女性社員には払っていないため、夜に水商売などを始められて風紀が乱れると困るからなのだそう。ちょっとどこからツッコんでいいのか分からなくなってしまいました。令和の時代には、この手のワンマンオッサンにはどうか退いていただいたほうが、ニッポンの未来のためでしょう。
「これは法律に引っかかるだろう」という内容のものでも、ニッポンの中小企業ではその社独自のルールが蔓延していますから、雇われるほうは油断できません。ある会社では「体調不良や家庭の用事などで欠勤したら、その分他の日に出勤しなくてはいけない」というルールがあるのだそうです。
■良かれと思った提案が、全員を苦しめる結果に
そこにかつて勤めていた女性に話を聞いてみると、これは社長が作ったルールではないのだとか。では、なぜこんなルールができたのかというと、何年か前にパートや派遣社員の数名がプライベートな理由で休暇をとるということが増えたため、それを申し訳なく思ったパートの一人が「水曜日に休む分、金曜日に出勤します」と申し出たのが発端でした。
パート仲間や派遣、さらには社員や会社の経営陣からも大変ありがたがられたため、そのまま次の人も「自らそういった申し出をする」という流れになってしまいました。それがいつの間にかルールとして定着してしまったのだと言います。「暗黙のルール」であるため、会社の就業規則や契約書には記載されていないとのことです。こう考えてみると、昔、誰かが良かれと思って提案したことが結果的に「全員やるべきこと」として慣習化してしまうこともニッポンの会社の特徴だと言えるでしょう。ある意味、忖度をし過ぎた結果です。
ちなみにドイツはじめ欧米の会社に「暗黙の何か」がないわけではありませんが、それはどちらかというと社員に有利な「何か」だったりします。たとえばクリスマス会や社員のお別れ会を開く際は、午後3時など就業時間内にするといった感じです。
ところが、これがニッポンだと、雇われている側に「奴隷気質」が根づいているのか、「会社のためなら私はこれぐらい犠牲にしても大丈夫」というような提案を会社にしてしまう傾向があります。結果として「全員が大変になる」という悪循環が出来上がってしまうわけです。それにしても、本来は気楽な雇用形態を選んだはずの「パートのおばさん」でさえも、「休んだら他の日に出勤してカバーするのは当たり前」と思い込んでいるのって、国際基準で言うとスゴい話です。どんだけ責任感強いんですか! (中略)
■「女性がラクすること」に厳しい社会
毎年暮れが近づくと発表される「世界の男女平等ランキング」。19年、ドイツは153カ国中の10位でした。一方のニッポンは121位。お尻から数えたほうが早い結果となってしまいました。この順位は日本として過去最低であり、今回ももちろんG7の中でダントツ最下位です。(中略)
政治家や企業経営者に女性が極端に少ないのは相変わらずです。こういった場で女性が少ない背景に、日本のビジネスや政界が男社会だということがあげられます。具体的な改善策は専門家の方に任せるとして、日本で生活をしていると感じることが一つあります。それは、他の先進国と比べて、ニッポンの社会は「女性がラクをすることに厳しい」ということです。
ニッポンでは「女性がラクになること」よりも「子どもがラクになること」「男性がラクになること」が優先されています。「前例を大事にする」というのも結局は、昔は今よりもさらに男尊女卑なわけですから「女性の要望を大事にしない」と同じことです。
全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/2ce7b0f32cf09706cbf0985d7a4033e479bdff4d?page=1
私が間違っているのでしょうか?
部下(35)の白髪が最近目立ち始めたので、白髪染めをして黒く染めるのが社会常識だと注意しました。
そしたら部下が反論して「生理現象で注意されるのは人権侵害だ。ハゲにマナーだからカツラかぶれと言っているのと同じですよ?社内のパワハラ窓口に訴えますよ」と言われ脅されました
確かに女性に一理ある、
こんな発言をしてるとセクハラ
モラハラになりますよ、注意すべき
はあなたご自身ですな、
白髪が目立つから、染めてこい!
どこの生徒指導部長か。大丈夫か?何かストレスがあるのか?と聞くのが上司。
パワハラに一票。
髪の色位好きにさせろ
金髪の外国人が入社したら、そんなことは言わないだろ
あなたの言うことも理解しますし
部下の言ってることもわかります。
一番問題なのは、こんなことでいちいちギスギスさせて対立を煽ろうとしている人たちがいるということですね。
1%も無いソースだせや
大して苦労もしてない老害が若者に苦労しか残せなかっただけ
むしろ女のが厳しくね?
少しでも楽しようとすると保守的にあーだこーだうるさいんだけど
そんなの今の若者男女問わずそうだよ
女というより、最近はバイトやパートに仕事と責任押し付け過ぎ。
コンビニ、スーパー、etc
ほんとこれな
これもあるな
その分野が女だったからなんかそう見えてた感じだけど実際は性別より非正規か正社員かって感じが強い
外国人労働者への扱いとか
まぁ正社員からみたら
学歴あろうが真面目だろうが非正規はゴミだからな
正社員だろうが雇われはゴミ扱いされる社会になるぞ
今のうちに寝言言っときな
あまりに無責任すぎるから
とにかく就業規則に書いてないのにルールになっていることが
多すぎる。
人から妬まれまくるので決して楽ではないけどな
日本人男性は女性に優しいのでそのままでいてもらいたいわ
男女平等にするんじゃなかったんか?糞が。
プレジデントってこういう煽り記事多くね
こんなもんほんとに読んでるプレジデントいるわけねーよと思う
なんで昔からか問題視しなかった?
洗濯とか食器洗いとか食材の買い物とか掃除とかみんな親父かオレなんだけど
稀な家だね。
日本の女は働きたくないんだよ
男より女の方が稼いでる国もあるから
欲しいのはお母さんだから
であれば平等だ何だとは言うんじゃねぇよ
「男の甲斐性」という単語はスルーですかそうですか
既に限度を超えてるから
横並びから外れる者が続出して置いて行かれるのが最大の恐怖だから
男は残業代なし女はアリってとこだったぞwまじで
そんなレアケースで記事書かれても・・・w
初めて聞いたわw
そうは思わないけど
女性が経営者になると女性がラクになるがどうしてもつながらないのですけど
え?楽してるけど
女性の一人暮らしを暗に奨励してないのは東京の企業も同じだよ
一人暮らしは大人のメンタルケアが足りないから
似た境遇の奴との意見交換だけでネガティブに判断して
離職率を上げてしまうからね
皆肩の力を抜いて楽に生きろよ
男女平等って叫んでただろ?
逆でしょ
男女平等なのに女が楽とか意味不明